基本書

2003年5月23日
本日は簿記入門の2回目。

「仕訳」に入り、元帳転記、期中の取引(現金・当座預金)まで進む。

今のところ、授業は過去論点の見直しをする程度。

今日は原計から離れていたのだが、原計の勉強法で悩んでます。

予備校の入門テキストが、要点だけ箇条書きにされているので、今イチ全体の流れが掴めない。

2級対策のために、問題集で計算技術の向上を図ることはできるかもしれないが、果たして意味があるのかと思う。

とりあえず今回は詰め込んでみようと思うが、今後、無理に計算パターンを詰め込む学習は避けたい。

もちろん、簿記の基本的な計算パターンを身に付けることは重要だと思うが、本試験ではさらに「ひねり」がかかると聞いているので、パターン暗記ではなく、「理解」しているかどうかを試されていると思うからです。

だから、とりあえずの目標であった11月の日商1級合格作戦も、目安程度に定めておこうと思う。

とにかく1年。
会計士というくらいであるから、本当の意味で、会計を「理解」していなければいけないと思うので。

そこで、基本書を読んでみようと思う。

自習室に居る人の大半はもちろん予備校のテキストで学習する訳で、繰り返している間に理解が深まっていくのだと思う。

しかし結局、理解までにいきつく過程(スピード)には、今まで処理してきた情報量の多さに比例するのではないかと思うのです。

つまり、大学受験で数学を詳しく勉強した人は、経済学を理解するスピードが一般に比べて早いでしょうということです。

要は、「知識の引き出し」をいかに幅広く持つかということだと思うのです。

予備校のテキストは、やはり最低限のエッセンスに留めて、あくまで授業とリンクして理解できるようになっていると思われるものなので、独学状態の自分には?だらけな訳です。

そこで、市販されている基本書を読んでみようという結論に至った訳です。

とりわけ、経済学というものは、最初から予備校のテキストで理解しようとすると、自分の場合何も分からないまま日が暮れてしまうような気がしたので。

基本書といってもいろいろありますが、まだ入門の入門という段階でもあり、「良く分かる商法」などの実務ハウツー本から始めようと思います。

皆さんは、基本書等読んでいるのだろうか。。

本日:簿記3h20 原計1h 財諸5h40

計:10h
大原で7:30より自習。

本日原計の初回授業(VTR)を受けた。

先日の簿記を思い出して、まぁ初回は概要程度だろうと踏んでいたら大間違い。

初回から、専門用語(といっても減価償却とか棚卸減耗などだけど・・)をビシビシ使うし。

俺は『20日で合格る2級(工業簿記)』を読んでいたから良いようなものの、最初から個別原価計算だの、標準原価計算だのと進みが早かった。

簿記入門ではまだ「仕訳」にも入ってないのに、原計では仕訳処理を通り越して、イキナリ元帳転記の形式で解説されてたりして、ちょっと面食らった。

ちょっとタイムラグあるなぁ、なんて思う。

今日は久しぶりに12hやれた。

10h過ぎた頃くらいから、朦朧としてくるのだが、今日は財表の問題集を始めてやってみたらハマってしまい、12h達成できた。

僕は高校・大学と論文式試験という類のものは受けたことがなかったので毛嫌い?していた節があったと思うのだけど、ちゃんとキーワードを立てて、論理フローチャートを下書きして、文章にするというメソッドがとても新鮮に思えるのです。

ということで、今日はアタマ疲れたので寝ます。

本日:原計 10h10 財表 2h

計:12.2h

たるみ

2003年5月21日
9:30より大原でスタート。

最近夜が遅いせいか、何気に遅くなってきている。
気を付けねば・・

今日も、2級対策のため、ひたすら日商2級用の問題集を原価計算のテキスト読み込み。

やはり、計算科目の勉強は疲れる。

昼に、前から行こうと思ってたいもやで天丼を食う。¥500であのボリュームは結構凄いと思う。

日商終わったらマトリックス観ようかな。。

本日:簿記7h10 原計 2h20

計:9.5h 

職安

2003年5月20日
今日は簿記の初講義。

期待の中、教室へ向かう。

簿記の意義から始まって、貸借対照表、損益計算書の意味などを学習。

3hで8?しか進まなかったけど、初回ということで、こんなものかなと。

良いと思うのは、やはり実務の話を織り交ぜてくれるので、仕事へのイメージが沸きやすく、モチベーションの上昇に繋がることかな。

午後からは職安。

タコ部屋に50人くらい詰められて、2時間。
しかし、こんなにも多いものかと。
しかも、若い人(女性)が多い。

これからも、月に一度は行くことになりそう。

7・8月は、超過密スケジュールなのに〜

本日:簿記6h 原計3h
計:9h

怠慢

2003年5月19日
今日は雨が降っていたこともあり、午前中は自宅にて勉強。←甘ったれなので・・

14:00より大原にて自習。

最近、人がかすかに減ってきたような気がするのは気のせいだろうか?

短答式も1週間を切ったし、03受験生の皆様はこの局面をどう過ごされているのか、気になるところです。

さっき偶然に、女子大生会計士の事件簿の著者でも有名な山田真哉さんのサイトを見た。

山田さんは、何と会計士試験に一発で受かった人だと、始めて知りました。

でも1日15時間は勉強していたと書かれていたので、凄いなぁーと。

やはり、会計士とはそれくらいの世界なのですね。
改めて思うのであった。

本日:簿記6h 商法2h
計:8h

スランプ

2003年5月18日
俺は休日(日曜)は、朝マックと決めているので、今日も9:30頃ホットケーキセット(肉付き)を食べる。

あと、夕方シャノアールでビックパフェを食べた。

つーか、あのデカさ何ですかね?
入れ物が、1Lペットボトルくらいあって、その中に7割くらいソフトクリームなんだよね。
ほとんど、ソフトとコーンフレークのみ。

でも、パフェだけで、かなーり腹いっぱいになるから、ソフトクリームが超好き!という方にはお勧めかな?

つーか今日は寝坊したので、勉強に対するモチベーションが低下。

思うに、寝坊→自分に対する失望→本日の計画遂行への諦め→モチベーション低下→放棄

という流れになってしまうのですね。自分の場合。

まぁ、今日はオフだからまだいいんですけど、平日にこれをやるとかなり痛いですよね。

そんなときは、僕の場合は人の合格体験記を読み直したり、自分のHPを見て初心を思い出したりして何とか持ち直す訳です。

多分、完璧主義者だから、一度踏み外すと嫌になっちゃう部分てあると思うんだよね。

完璧主義者ってことは、神経質な人がなりやすいものだと思うから、そこはぐっとこらえて、”セカンド・ベスト”という思考で乗り切っていこうかと。

自分自身、既に回り道をしているわけだから、上を見ればキリがないけど、人は人。
過去の自分と比べてどれだけ今日前に進めたかが大切だと思っているし。

とまぁ、自分への励ましになってしまったが、明日からまた地道に行きますわ。

本日:簿記4h

初日から・・

2003年5月17日
今日は講義第一日目だ。

と言っても、初日なので、ガイダンスのみ。

自習室の使い方、欠席時のビデオ補講の使用法など事務的なことと、戦略的学習スケジュールの立て方など。

受講生は、思ったより少なかった。12人くらい。

見たところ、学生組:無職組は半々といったところか。(男:女=10:2)

大原の1年カリキュラムはTACと比べて中盤集中型になってて、7〜12月くらいまで、ほぼ毎日2コマ授業が入ることになる。

要は、授業が始まるまでにどこまで先取りして進められるかが、講義開始後の理解度の明暗を分けるのではないかと思う。

大原の講師は授業に3h、復習に3hやって下さいと言っていたので、2コマある日は、12hかい・・

あと、計算は時間がかかるから、5・6月は計算科目に時間の8割を充てろとのこと。

自分としては経済学が一番不安なのだが。
あの経済学的な考え方を短期間で身に付けることができるのだろうかと。

夕方からは、会社時代の友人と渋谷で飲み。
以前は全然だったが、久しぶりに行くと、あまりの人の多さと騒音?に疲れた。

いつも自習室の静寂の中に1日中居るから、それに慣れちゃったんだろうね?

帰りはまた終電で、しかも途中で止まって1h歩いて帰宅(泣)。

本日: 簿記3h 原計2h
計:5h

今日は寝坊野郎

2003年5月16日
・・・寝坊した。

リズムのために、8時には自習室に行くようにしてるのだが。

起きたら10時・・

仕方ないので、今日は庶務を済ませようと、健保の手続きと、コンタクト(ワンデーアキュビュー)を買いに日本橋まで行く。

何とか、15:30前に終わらせ、16時から大原へ。

昨日、合格体験記を読み返してみたところ、大学生で現役合格してた人が、「夏休み(8・9月)の二ヶ月間、毎日簿記・原価計算をやった」とのこと。

また簿記1級合格体験記の人も、「会計士は簿記・原計を得意にしないと一生合格できない試験です」
と言うてた。

自分も2級対策として毎日問題集と格闘しているのですが、やはり計算力をつけるようになるには膨大な時間がかかるのかなと。

ということで、5・6月中は簿記・原価計算をそれぞれ3hくらいつつはやっていく予定。

それはそうと、明日からいよいよ授業が始まります。

明日はガイダンスだけなのですが、どんな顔ぶれなのか楽しみです。

会計士に1年というのは、プーで頑張っても難しいものだと思うんだけど、大学生とかも居るのかな?

でも結構院生とか多いかもね?

とにかく、7月くらいから、毎日2コマくらい入ってる生活なんで、体持つか不安です。

本日:簿記8.5h 商法1.5h

計:10h (ホントはこれから簿記3hやって10hだけど、必ずやるので見込み計上させて下さい。万一出来なかったら修正するので。)

↑上記終了しました。

日商2級って

2003年5月14日
大原に7:30到着。

本日から、6月に受ける日商2級対策を・・

ということで、2日前に購入したTACの合格トレーニング2級(商業簿記)を始める。

正直、簿記の勉強まともに始めたの今月アタマだし。イキナリ2級受けて失敗したら自信喪失かもなぁとも思ったのですが、一応テスト慣れしとこうというものあって。。

最近は簿記の勉強にしても基礎テキストの読み込みばかりをしていて、実際問題を解いていないので、不安な部分はあったのです。

なので、緊張感を保つためにも、4月末時点で申し込みをしていたのです。。

しかし、実際解き始めてみると、ボロボロ間違える。やはり市販の基礎テキスト(20日で合格る簿記シリーズ(LEC))だけでは足りないのでしょうか?

そんなこんなで格闘しつつ、結局10時間やっても40ページ(全230?)しか進みませんでした。(笑)

・・はぁ、マジ笑いごとじゃないかもね。
しかも、工業簿記の問題集は未だ手付かず。


とりあえず、試験日までがむしゃらに解き進めてみますわ。

本日:簿記10.5h 商法40分 経済0.5h

計 11h40

大原に9:00到着。
今日も通勤ラッシュに巻き込まれました・・←自分が悪い

せっかく無職という立場を手に入れたのに、意味ないですね。しかし、あの朝の電車はホント地獄ですな。

今日は朝から自習室が混んでたので、新しい場所を開拓しました。
これが、なかなか快適なトコロだったので、次回からココにしようかと。

ただ、10号館からちょっと離れてるのが難かな?
何かと、用事からね、10号館は。(テキスト取りに行ったり)

午前中は、簿記基礎?・?(上巻)の論点(商品の期末評価)部分の読み込み。

そう言えば、周りの受験生が特商、とくしょうって言ってたけど、簿記の特殊商品売買総論のことだったのですね・・

簿記と言えば特商というくらい大事な部分だと思うのですが、それまでにやるべき課題が山積みなので、地道にいきたいです。

あと商法(商行為部分)も学習。
今まで法律というものに全く触れてこなかったせいか、読んでるとアタマ痛くなってきます。

今は、(その日の)気分で学習科目を変えているのですが、1日5科目くらい回すのがベストなのですかね?

いや、それよか今は計算科目を重点的にやった方が良いのだろうか・・

でも経済・商法当たりは時間かかりそうだし・・

今日はもう寝ます。

本日: 簿記3h50 経済 1h 商法 5h40
計:10.5h

食い過ぎ・・

2003年5月12日
大原に9:20に到着。
(どんどん遅くなっているような・・)

短答直前ということもあり、なかなか10号館での自習室確保が難しくなってきた。

夕方(17:30〜)くらいになると自習室難民が出てくるように思う。

専用の自習室もあるらしいが、人気なのは10・11号館あたりなのかな。

僕はまだ1日中自習の身なので、移動しなくて済む場所が良いのだが。。

昼に富士そばのかつ丼食って、18時頃腹減ったのでカレー食って、帰宅して(22時頃)かつ丼食った。

↑丼物ばっかかよ!

本日:簿記 5h 原計 3h50 財表 1h50

計:10h40 

また・・

2003年5月11日
今日は昨日オフの分、フルでやる予定だったのですが、結局半日オフになってしまいました・・

大原へ行くつもりだったが、起きたのが9:00だったので、気力が失せ、朝マックへ。。

いつもの(フィレ+ミネストローネ)を食う。

その後、船橋へ行く用事があったので、帰りにロフトで首筋マッサージャーと歯ブラシ(歯科用)を購入。

夜はそばに納豆、キムチ、オクラ、かき揚(エビ)、ネギを入れたもの(自炊)を食べる。

その後、近場のGeo(ビデオ屋)で借りたハリー・ポッター2を見る。

なかなか楽しめた。

本日:原計 5h50

受験生の昼飯

2003年5月10日
今日は半日オフ日にしました。

自宅にて10:00より市販の日商2級用テキスト(工業簿記)の読み込みを行う。

大原の入門テキストも、簿記はすんなり入ることができたけど、原計はイマイチ入りにくかったので、LECの20日で合格る!シリーズを使用。

自習用テキストということもあって、さすがに分かりやすいと思う。

夜は、牛角に行く。

牛角は焼肉チェーン居酒屋?の中ではかなり人気だと思うが、やはり味が良いからでしょうか?

昨日は2人で中落ちカルビ2皿、豚トロ1皿、豚ブツ切りのサンチェ巻き(名前忘れた)、カルビスープ、ライス2、サワー2杯で3,100でした。

安いですよね?
値段の割に満腹で満足です。

姉妹店?に牛鉄というのもあるらしけど、近くにないのです行けない状況。

そういえば、水道橋で勉強している皆さんは、昼は何を食べているのでしょうか?

見たところ、ベンチ等で手作り弁当、パンなどで軽く済ませてる人を見かける人が多いですが、僕は必ず外へ出ます。

まぁ気分転換にもなるし、安いからね。

昼は一応¥500以下と決めているのですが、おもしろそうな店があったら開拓することにしてます。

牛丼200とか、かけそば+おかか飯で250の店とかありますよね?

まだ行ったことないんで、来週あたり行って来ようと思ってます。

本日:簿記5h



HP日記

2003年5月9日
今日は大原にて9:30より開始。

最近HPの更新が2日に1回ペースになってきた。

確かに時間は取られるけど、モチベーションの維持には良いかと思う。

そもそも、予定実績管理などは、自分用に作ったものであるが、何人か見てくれているユーザーが居るみたいなので、戒めの気持ちも含め、続けることにしている。

夜は19時から目黒で同期が送別会を催してくれた。

帰りにでっかい花束をもらう。

やめて10日近く経っているのに、正直嬉しい。

自分的には、まだ社員だった頃に祝ってもらうよりも、慣れない新生活がスタートしてとまどっている時にやってもらえたので嬉しいかなと。

本日:簿記4h20 財表 2h10

計:6.5h

ジム

2003年5月8日
今朝は8:00に大原自習室へ。

その後はいつもと相違ないので、別の話を・・

最近、つとに思うことがある。

「ああ、俺って何て体力無いんだろう・・」と。

これは社会人の頃から感じていたことなのだが。

ということを彼女に相談したら、「中学・高校と何もやってこなかったからだよ。」と一蹴されました。

だから、大学時代はその反動でジムに通っていました。

普通の市営のジム(1時間100)なんですけどね。

今思えば、あの頃は結構無茶しても平気だったから、またジムへ通おうかな、と。

今度はちゃんとしたところに行こうと思ってる。

TIPNESSのナイト会員なら、1ヶ月5,000で通えるし。

やれることは時間があるうちに最大限やっておこうかな。と。

今日は大原で7.5hほどやった後、19時から目黒でかつての先輩達と飲み。

辞めても、現役の社会人の生活・思想を聞ける機会があるのは嬉しい。

かつて辞めた先輩達の話を聞くと、今はフィギア販売(ネット販売)等をして生活してるみたいだった。

で、帰りは終電で2コ前で止まってしまったので、2駅分歩いて帰った。

2駅なのに何故か1時間かかる。しかも寒い。。


本日:財表 4h 原計 3.5h

計7.5h

寝坊・・

2003年5月7日
やってしまいました。

起きたら12:30でした。

全く私は何をやっているのでしょうか?

すいません。どうかしてました。

早速リズムが狂ってきてしまいました。

すぐ仕度をし、大原へ。

大切なのは、如何に規則的に、学習するかだと思うので、明日から”無理をせず”頑張ります。

今日は財務諸表論のテキストを入手しました。

読んでみると、簿記を少し勉強したせいか、なかなかおもしろそうです。

僕は会社を辞めて会計士の勉強に専念しようかと相談すると、大抵の人に反対されました。

それは、まだ自分が2級(3級もだけど)も取得していないほど初心者であること。

また、簿記そのものが体に合うかどうか分からないということと、試験に対する認識の甘さから止められました。

世間では、働きながら勉強して日商1級まで取れたら辞めて専念する。というのが通例だそうですが、実際働きながら1級はかなりしんどいし、そうこうしてるうちに、初心を忘れてしまうかもしれません。

自分は簿記の簿の字も分からないまま辞めてしまたったけど、今は勉強が楽しいので、選択は正しかったと思います。

それに、簿記というのは、(入門レベルを除いて)、原価計算や財務諸表論も学ぶ過程でより理解が深まっていくのであって、結果的に簿記1級取得レベルまで到達するのではないかと思うのです。

だから、簿記2級くらいまで勉強して、苦じゃなければ、十分だと思います。

実際、会計士の勉強は実務訓練そのものですし。この知識が将来活かせると思うと、頑張れるのではないでしょうか。

と、偉そうなことを書いてしまいましたが、まだノルマ終わってないのでこれからやります。

明日は、会社の先輩と飲み会です。

本日: 簿記3h40 経済 1h 財表 2h

↑明日朝までに変わっているかもしれません。

職安

2003年5月6日
本日は、午前中HPの更新&閲覧。

午後から本八幡まで職安に行って来た。

何やってんだ・・随分ゆっくりだね→オレ。と思う。

会社の先輩達は今ごろ必死で働いているというのに。。

ちょっとした罪悪感・・

でも、強いて言い訳させてもらば、4・5日(慣れない中)頑張り過ぎてちょっと疲れていたのです。

で、今日職安他雑用をしなければいけないということで、ちょっと気が抜けていたのではないかと・・

でも、リズムだけは崩したくなかったので、何とか17:00に大原に到着し、簿記を開始。

すいません。明日からまた始動します。

本日: 簿記4h 経済1.5h

計:5.5h

凝り

2003年5月5日
今朝は、7:10に2番手にて大原自習室へ到着。

昨日の法学入門テキストで遣り残した部分から入る。

その後、経済→簿記入門?テキスト精読へと進む。

しかし、予想通り会計士の経済学は難しい・・

僕は(一応)経済学部卒なのだけど、まるで学部レベルを超えている。

たまに在学中に受かる人が居るけど、もう経済学士をあげたいくらい。

あと、いつも思うのだが、1日中自習室に居るととても首が痛くなる。

でも周りを見ると皆ずーっとやってるんだよね。あれは凄いよ。

皆さん痛くないのでしょうか?(それとも慣れ?)

多分、短答直前だからだと思うのだけど、ホント凄い。

でも僕は首が痛くなると、一番後ろの席を占有していることもあり、背もたれに頭を乗っけて寝てます。

多分、前の方の席座ってると嫌がられるからね。

だから頑張って一番後ろを取ってるのです・・・

て、そんなの私だけですかね?

本日:商法1h 簿記 4:20 経済 5:10

計:10.5h  

朝イチ

2003年5月4日
昨日飲んだくれて辛かったのですが、気合入れて早起きしました。

7:30に、5番乗りくらいで大原自習室に到着。

GWのせいか、11時まではかなり空いてました。

午前中は簿記入門?問題集の続きをやる。本日5hかけてやっと終了。

肩が凝ってきたので、午後は理論科目が良いやと、まだ計算の基礎もできてないうちから、法学入門テキスト(商法)をやる。

せいぜい、3hくらいに留めておこうと思ったのだが、結構ハマってしまって結局定時(21時)までやってしまった。

何とか1冊流し読みは終了。

自分は結構始めるまではトロいのですが、始めると結構辞められなくなってしまって、今日も商法に7.5hもかけてしまった。。

そういえば、小学生の時も、他の宿題はいつも全部3日くらい前にやるのに、自由研究だけは毎年凝ったの作ってたなぁ。。

論文式は、全体のバランスが大事だと言われてるから、こういう学習法は直した方が良いね。。

本日:簿記5h  商法:7.5h
   
計:12.5h

目黒で飲み

2003年5月3日
本日は、部屋清掃と、退職後の書類整理等のあと、3.5hほど簿記(入門簿記?テキスト)を学習。

その後、目黒へ。

18:00からは目黒で会社の同期と飲み。

まだ1週間しか経ってないが、妙な懐かしさを感じる。

今はまだ実感ないけど、こうして現役で働いている友達と飲めること自体が、ゆくゆくは有難いことになっていくのだろうな・・と思う。

皆に一様に羨ましがられてしまった。(学生に逆戻りということに関して。)

本日:簿記3.5h

1 2 3 4

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

日記内を検索